「おいしい冷凍研究所」は冷凍食品ビジネスに特化した
株式会社えだまめが運営するサービスサイトです

すいかを冷凍・保存・解凍調理する方法

すいかの基本


すいかの90%以上は水分ですが、果肉には抗酸化作用のあるカロテンとリコピン、利尿作用のあるカリウム、尿を作る働きをもつアミノ酸の一種であるシトルリンを含むため、腎臓機能を助け、高血圧や動脈硬化の予防に効果があるとされています。
 
軸の部分がへこんだもの、縞が等間隔でコントラストがはっきりしているもの、形が左右対称のものが、よいすいかとされています。手で叩くとポンポンと軽い音がする状態が食べごろです。このタイミングで食べたり冷凍をしたりするとよいでしょう。
 
すいかの旬は6~8月とされており、熊本県や千葉県、山形県で主に生産されています。
 
すいかは生のまま冷凍したり、生ピューレ状態にしたりして冷凍すると、解凍時に変色することがあるうえ、食感が悪くなります。
生のすいかを冷凍する場合は、凍ったまま食べるようにしましょう。凍ったまま加熱調理に使ってもよいでしょう。
砂糖漬けにするなど調味料を加えれば、変色を防ぐことができます。
 
加熱済みのすいかは、酵素が失活し、食感が既に変化しているため、問題なく冷凍・解凍できます。凍ったままフードプロセッサーなどにかけることで、加熱なしでソースとしても使うことができます。

すいかを使った食品の冷凍方法


生すいか


袋に入れて脱気包装をするか、ラップ等で隙間なく包装して冷凍。
解凍すると食感が悪くなるため、そのまま食べるか、すりおろして使う。半解凍の状態でカットして調理に使ってもよい。
加熱をする場合は、凍ったまま調理する。
 

生ピューレ


ピューレには変色を防ぐため砂糖を加えておく。
できたピューレを袋に入れて脱気包装をして冷凍。
解凍する場合は、流水解凍を行うか、凍ったまま加熱調理に使う。
 

焼きすいか、コンポート


袋に入れて脱気包装をするか、ラップ等で隙間なく包装して冷凍。
解凍する場合は、自然解凍、流水解凍、加熱調理。
 

ジャム、ソース


袋に入れて脱気包装をする。
解凍する場合は、自然解凍、流水解凍、加熱調理。

果物を使ったケーキ・デザートの冷凍・保存・解凍について


果物・フルーツは、生の状態で凍らせると解凍時に食感が維持できず、ドリップが出て水っぽくなってしまうことがあり、注意が必要です。
果物を使ったケーキやデザートの急速冷凍・保存・解凍の方法を紹介します。
【関連記事】フルーツに注意|ケーキ・デザート類の冷凍・解凍・保存方法