「おいしい冷凍研究所」は冷凍食品ビジネスに特化した
株式会社えだまめが運営するサービスサイトです

やりいかを冷凍・保存・解凍調理する方法

やりいかの基本


やりいかは、上品で淡泊な味わいをしているのが特徴です。全体的に細長く、槍の穂に似ていることから、やりいかと呼ばれています。

沖縄や瀬戸内海、北海道東部を除いて、日本各地に生息しています。普段は30~200mの砂泥底に生息していますが、冬の繁殖期には浅い海岸に集まるようになります。青森県や北海道、宮城県、長崎県などが主な産地となっています。
 
鮨ネタや刺身として食べるのが一般的です。そのほか、炒め物、煮つけや焼き物、天ぷらなど様々な調理法で食べられています。
 
やりいかの旬は、冬から春にかけてです。この時期に最も身がおいしくなりますが、通年楽しむことができます。

やりいかを使った食品の冷凍方法


やりいかを丸ごと


袋や容器にやりいかを入れ、水を張って冷凍(氷漬け冷凍)。下処理はしない。
氷漬け冷凍が難しい場合は、ラップ等で隙間なく包むか、袋に入れて脱気して冷凍。
解凍する場合は、氷漬け冷凍のものは氷ごと水に浸ける。それ以外は袋に入れて空気を抜いて氷水解凍。
 

やりいかのフィレ(生食用)


袋に入れて脱気包装をする(脱気をしすぎるとドリップが出るので注意)。
もしくは、ラップ等で隙間なく包んで冷凍。
解凍する場合は、氷水解凍。

やりいかのボイル、炒め物、煮つけ、焼き物、天ぷら


ボイルや炒め物、煮つけ、焼き物は袋に入れて脱気包装をする(脱気をしすぎると食品が潰れる場合があるので注意)。
天ぷらは冷凍後、ラップや包装材で隙間なく包んで保存。
解凍する場合は、自然解凍、流水解凍、加熱調理。

魚の冷凍・保存・解凍について、もっと詳しく知るには?


肉と比べると組織が弱く、冷凍に注意が必要な魚を、美味しく冷凍するポイントを紹介。フィレやむき身、干物、下味がついたものなど、商品に合わせた急速冷凍・保存・解凍の方法を詳しく紹介します。
【関連記事】種類に合わせて冷凍・解凍を|魚の冷凍・解凍・保存方法

執筆・監修

鈴木徹

冷凍科学技術

冷凍の研究者として圧倒的な実績と知見を持つ研究者。研究だけにとどまらず、企業向けのコンサルテイングや行政に対するアドバイザリーなど実績多数。