
もずくを冷凍・保存・解凍調理する方法
もずくの基本
もずくは、古くから全国各地で食用にされてきた海藻の仲間です。独特のぬるぬるした食感と噛んだときのワカメのような歯触りが特徴です。
定番の調理法として酢の物である「もずく酢」が有名なほか、生もずくのてんぷらや、吸い物、雑炊などとしても利用されます。
熱帯から温帯の浅い海に生息しており、日本では沖縄県が主要な産地になっています。日本国外からも輸入されており、トンガが主な産地として有名です。
もずくの旬は春から初夏といわれており、夏にはほかの海藻類と同様枯れてしまいます。
もずくを使った食品の冷凍方法
生もずく
酢や調味料で味をつけたうえで袋に入れて脱気包装し、冷凍。
解凍する際は、自然解凍もしくは流水解凍。
魚の冷凍・保存・解凍について、もっと詳しく知るには?
肉と比べると組織が弱く、冷凍に注意が必要な魚を、美味しく冷凍するポイントを紹介。フィレやむき身、干物、下味がついたものなど、商品に合わせた急速冷凍・保存・解凍の方法を詳しく紹介します。
【関連記事】種類に合わせて冷凍・解凍を|魚の冷凍・解凍・保存方法
執筆・監修

鈴木徹
冷凍科学技術
冷凍の研究者として圧倒的な実績と知見を持つ研究者。研究だけにとどまらず、企業向けのコンサルテイングや行政に対するアドバイザリーなど実績多数。