「おいしい冷凍研究所」は冷凍食品ビジネスに特化した
株式会社えだまめが運営するサービスサイトです

めじなを冷凍・保存・解凍調理する方法

めじなの基本


めじなは白身魚で、クセがなく淡白な味わいをしています。食用としてよりも釣りの対象として人気が高く、磯釣りの代表的な対象魚となっています。
 
東アジアの温暖な海に分布しており、日本では新潟、房総半島以南から鹿児島県にかけて生息しています。伊豆半島や紀伊半島の沿岸、山陰地方、九州でよく水揚げされています。
 
淡泊な味わいなのでさまざまな料理に利用されています。新鮮なものは、刺身や鮨ネタにされることが多いです。そのほか、煮付けや塩焼き、フライなどでも食べられています。
 
めじなの旬は、冬です。産卵を控えた時期なので脂が乗っています。また、めじなは雑食で、夏はえびなどの甲殻類を主に食べるため、身が磯臭くなっています。一方、冬は岩のりなどの海藻を食べ、磯臭さが無くなるので、冬に食べるのがおすすめです。

めじなを使った食品の冷凍方法


めじなを丸ごと


袋や容器にめじなを入れ、水を張って冷凍(氷漬け冷凍)。
冷凍する際に内臓を取り出すなど下処理はしない。
氷漬け冷凍が難しい場合は、ラップ等で隙間なく包むか、袋に入れて脱気して冷凍。
解凍する場合は、氷ごと水を張った容器に入れて解凍する(氷水解凍)。
 

めじなのフィレ


袋に入れて脱気包装をする(脱気をしすぎるとドリップが出るので注意)か、ラップ等で隙間なく包んで冷凍する。
冷凍してから脱気包装をしたり、ラップ等で包んだりしてもよい。
解凍する場合は、氷水解凍。
 

めじなのフライ(加熱前)


衣をつけためじなを冷凍し、ラップ等で隙間なく包んで冷凍する。
解凍する場合は、凍ったまま油で揚げて加熱調理する。
 

めじなの煮付け、塩焼き、フライ(加熱後)


煮付けは袋に入れて脱気包装を行うか、ラップ等で隙間なく包んで冷凍する。
塩焼き、フライは加熱後の食感が失われる場合があるので、脱気包装はせずラップ等で隙間なく包んで冷凍する。冷凍後に包装を行ってもよい。
解凍する場合は、自然解凍、流水解凍、加熱調理。

魚の冷凍・保存・解凍について、もっと詳しく知るには?


肉と比べると組織が弱く、冷凍に注意が必要な魚を、美味しく冷凍するポイントを紹介。フィレやむき身、干物、下味がついたものなど、商品に合わせた急速冷凍・保存・解凍の方法を詳しく紹介します。
【関連記事】種類に合わせて冷凍・解凍を|魚の冷凍・解凍・保存方法

執筆・監修

鈴木徹

冷凍科学技術

冷凍の研究者として圧倒的な実績と知見を持つ研究者。研究だけにとどまらず、企業向けのコンサルテイングや行政に対するアドバイザリーなど実績多数。