「おいしい冷凍研究所」は冷凍食品ビジネスに特化した
株式会社えだまめが運営するサービスサイトです

いせえびを冷凍・保存・解凍調理する方法

いせえびの基本


いせえびは、華やかな姿形が特徴的な大型えびです。古来より縁起物として儀式や祝いの場、正月などの年中行事に用いられてきました。鎧を付けた武士を連想させる姿から、具足海老とも呼ばれていました。


茨城県以南の太平洋側の浅い海に生息しています。国内の水揚げ量は1,200tほどしかなく、東南アジアやアフリカなどから20,000tほど輸入しています。養殖法は研究されているもののまだ成功していないため、すべて天然ものです。

いせえびは刺身やフライ、ステーキ、鍋、パエリア、みそ汁などさまざまな方法に用いられています。また、生きたまま直火で焼く残酷焼きといわれる調理も行われます。
いせえびの旬は、10月から1月の水温が下がる時期と言われています。5月から8月の産卵期は、身が細り味も落ちます。



いせえびを使った食品の冷凍方法


いせえびを丸ごと


袋や容器にいせえびを入れ、水を張って冷凍(氷漬け冷凍)。下処理はしない。

袋に入れて脱気包装する(脱気をしすぎると食品が潰れる場合があるので注意)。

あるいは、ラップ等で隙間なく包装し、液体窒素を使って冷凍(品質にこだわらない場合は液体窒素を使わなくてもよい)。

解凍する場合は、氷漬け冷凍のものは氷ごと水に浸ける。それ以外は袋に入れて空気を抜いて氷水解凍。

生えびは冷凍・解凍を行うと関節が黒ずむことがあることを踏まえて冷凍する。


いせえびのフライ、ステーキ、パエリア


ステーキ、パエリアは袋に入れて脱気包装をする(脱気をしすぎると食品が潰れる場合があるので注意)。

フライは冷凍後、ラップや包装材で隙間なく包んで保存。

解凍する場合は、自然解凍、流水解凍、加熱調理。



貝・甲殻類の冷凍・保存・解凍について、もっと詳しく知るには?


冷凍すると乾燥しやすい貝・甲殻類を美味しく冷凍するポイントを紹介。乾燥を防ぐ方法や、食品に合わせた冷凍・保存・解凍方法などを詳しく紹介します。

【関連記事】殻がポイント|貝・甲殻類の冷凍・解凍・保存方法






液体窒素冷凍を検討されている水産事業者の方へ





液体窒素冷凍をご検討中の水産事業者様のためにノウハウブックもご用意しております。興味がある方はこちらより無料ダウンロードできます。