「おいしい冷凍研究所」は冷凍食品ビジネスに特化した
株式会社えだまめが運営するサービスサイトです

あいなめを冷凍・保存・解凍調理する方法

あいなめの基本


あいなめは白身魚で、くせのない上品な味わいをしています。そのため、病人食やお食い初めなどにも使われる魚です。
 
日本各地に生息しており、主には北海道、東北地方や茨城県、千葉県でよく獲れます。西日本では伊勢湾や瀬戸内海などで獲れますが、太平洋側でも黒潮にさらされるところではあまり獲れないようです。
 
あいなめは鮮度が落ちやすいので、新鮮なものに限り刺身で食べることができます。家庭では煮物や焼きものとして食べるのが一般的です。フライやムニエル、唐揚げにしてもおいしく食べられます。
 
秋冬に産卵期を迎えるため、その養分をため込む春から夏が旬だといわれています。その時期は価格が高騰しますが、旬以外でも味がそこまで落ちることはないので、年間を通して楽しめる魚でもあります。

あいなめを使った食品の冷凍方法


あいなめを丸ごと


袋や容器にあいなめを入れ、水を張って冷凍(氷漬け冷凍)。
冷凍する際に内臓を取り出すなど下処理はしない。
氷漬け冷凍が難しい場合は、ラップ等で隙間なく包むか、袋に入れて脱気して冷凍。
解凍する場合は、氷ごと水を張った容器に入れて解凍する(氷水解凍)。
 

あいなめのフィレ


袋に入れて脱気包装をする(脱気をしすぎるとドリップが出るので注意)か、ラップ等で隙間なく包んで冷凍する。
冷凍してから脱気包装をしたり、ラップ等で包んだりしてもよい。
解凍する場合は、氷水解凍。
 

あいなめのフライ(加熱前)


衣をつけたあいなめを冷凍し、ラップ等で隙間なく包んで冷凍する。
解凍する場合は、凍ったまま油で揚げて加熱調理する。
 

あいなめの煮物、焼きもの、フライ(加熱後)、ムニエル、唐揚げ


煮物、ムニエルは袋に入れて脱気包装を行うか、ラップ等で隙間なく包んで冷凍する。
焼きもの、フライ、唐揚げは加熱後の食感が失われる場合があるので、脱気包装はせずラップ等で隙間なく包んで冷凍する。冷凍後に包装を行ってもよい。
解凍する場合は、自然解凍、流水解凍、加熱調理。

魚の冷凍・保存・解凍について、もっと詳しく知るには?


肉と比べると組織が弱く、冷凍に注意が必要な魚を、美味しく冷凍するポイントを紹介。フィレやむき身、干物、下味がついたものなど、商品に合わせた急速冷凍・保存・解凍の方法を詳しく紹介します。
【関連記事】種類に合わせて冷凍・解凍を|魚の冷凍・解凍・保存方法

執筆・監修

鈴木徹

冷凍科学技術

冷凍の研究者として圧倒的な実績と知見を持つ研究者。研究だけにとどまらず、企業向けのコンサルテイングや行政に対するアドバイザリーなど実績多数。