めひかりを冷凍・保存・解凍調理する方法
めひかりの基本
めひかりは白身魚で、脂がたっぷりと乗っており甘みが強い魚です。めひかりはあおめえそという魚の俗称で、大きな目が青く光ってみることからめひかりと呼ばれます。
相模湾から東シナ海、九州からパラオ海嶺にかけての深海に生息しています。底引き網漁で他の魚と一緒に漁獲されるため、めひかり専門の漁は行われていませんが、静岡県や愛知県、三重県、宮崎県などでよく漁獲されています。
産地では唐揚げにするのが定番です。刺身や塩焼き、煮付けにしてもおいしく、干すと旨味が増すため干物も人気が高いです。
めひかりの旬は、冬から春にかけてです。産卵を控えた時期なので脂が乗っています。
冷凍を行う場合は、酸化しやすい不飽和脂肪酸を多く含む赤身魚ですので、賞味期限を短めに設定しておくか、酸化防止のために空気に触れさせないように下処理や包装を行うとよいでしょう。
めひかりを使った食品の冷凍方法
めひかりを丸ごと
袋や容器にめひかりを入れ、水を張って冷凍(氷漬け冷凍)。
冷凍する際に内臓を取り出すなど下処理はしない。
氷漬け冷凍が難しい場合は、ラップ等で隙間なく包むか、袋に入れて脱気して冷凍。
解凍する場合は、氷ごと水を張った容器に入れて解凍する(氷水解凍)。
めひかりの唐揚げ、塩焼き、煮付け、干物
煮付け、干物は袋に入れて脱気包装を行うか、ラップ等で隙間なく包んで冷凍する。
唐揚げ、塩焼きは加熱後の食感が失われる場合があるので、脱気包装はせずラップ等で隙間なく包んで冷凍する。冷凍後に包装を行ってもよい。
解凍する場合は、自然解凍、流水解凍、加熱調理。
魚の冷凍・保存・解凍について、もっと詳しく知るには?
肉と比べると組織が弱く、冷凍に注意が必要な魚を、美味しく冷凍するポイントを紹介。フィレやむき身、干物、下味がついたものなど、商品に合わせた急速冷凍・保存・解凍の方法を詳しく紹介します。
【関連記事】種類に合わせて冷凍・解凍を|魚の冷凍・解凍・保存方法
執筆・監修
鈴木徹
冷凍科学技術
冷凍の研究者として圧倒的な実績と知見を持つ研究者。研究だけにとどまらず、企業向けのコンサルテイングや行政に対するアドバイザリーなど実績多数。