「おいしい冷凍研究所」は冷凍食品ビジネスに特化した
株式会社えだまめが運営するサービスサイトです

とうもろこしを冷凍・保存・解凍調理する方法

とうもろこしの基本


とうもろこしは、糖質、たんぱく質が主成分で、野菜の中では高カロリーであることで知られています。胚芽の部分には、ビタミンE、B1、B2、カリウム、亜鉛、鉄などの栄養素が含まれています。また、食物繊維が豊富なので、整腸効果が期待できるといわれています。
 
皮は色が濃く緑色、ひげは褐色のものがよく熟しており、実はふっくらとしてツヤがあるものが新鮮と言われています。この状態のときに食べたり冷凍をしたりするとよいでしょう。
 
旬は6~9月とされています。
また、収穫後24時間で栄養が半減し、味も落ちると言われており、夏の収穫後すぐに食べるのが一般的であるため、冷凍に向いている野菜だといってよいでしょう。
 
また、とうもろこしを冷凍して解凍すると、解凍時の酵素反応により色や食感が悪くなってしまいます。
そのため、冷凍したとうもろこしを凍ったまま加熱調理を行うか、あらかじめ加熱したうえで冷凍しましょう。
加熱して冷凍したものは、凍ったまますりおろしてペーストにしたりすることができます。

とうもろこしを使った食品の冷凍方法


とうもろこしを生のまま丸ごと


ラップ等で隙間なく包んで冷凍。
解凍時の酵素反応による色や食感の変化を防ぐため、凍ったまま茹でる・焼くなど加熱調理に使う。
 

茹でたとうもろこし


袋に入れて脱気包装をするか、ラップ等で隙間なく包装して冷凍。
解凍する場合は、自然解凍、流水解凍、加熱調理。
 

加熱済みペースト


袋に入れて脱気包装をするか、ラップ等で隙間なく包装して冷凍。
解凍する場合は、自然解凍、流水解凍、加熱調理。

野菜の冷凍・保存・解凍について、もっと詳しく知るには?


野菜は冷凍をすると、水分を維持する機能が失われてしまうため、食感が落ちてしまいやすい食品です。
葉物、根菜、いもなど野菜の種類に合わせた急速冷凍・保存・解凍の方法を詳しく紹介します。
【関連記事】専門家に相談を|野菜の冷凍・解凍・保存方法