豚そとももを冷凍・保存・解凍調理する方法
豚そとももの基本
豚そとももは、腰から後肢のももの外側部分の肉です。
よく運動する部位であるため、脂肪が少なく、きめがやや粗めで、硬めの肉質をしています。脂とのバランスがよく、豚肉らしいうま味を感じることができます。ソテー、網焼き、ロースト、シチュー、ボンレスハムとしてよく用いられます。
肉質が硬いので、薄切りにしたり、細かくカットしたりする料理に向いています。
豚そとももを使った食品の冷凍方法
未加工、ソテー・網焼き・ロースト用
袋に入れて脱気をするか、隙間なくラップ等で包み冷凍。
脱気包装する場合は、強く空気を抜きすぎるとドリップが出ることがあるので、脱気は適度にとどめる。
解凍する際は、冷蔵庫解凍もしくは氷水解凍。
凍ったまま加熱調理してもよい。
シチュー、ボンレスハム
シチューは汁ごと袋に入れて脱気して冷凍。
ボンレスハムは袋に入れて脱気をするか、隙間なくラップ等で包み冷凍。
解凍する際は自然解凍、流水解凍、加熱調理。
肉の冷凍・保存・解凍について、もっと詳しく知るには?
小売用の生肉、業務用のかたまり肉、調理加工済の肉製品など、商品に合わせた急速冷凍・保存・解凍の方法を詳しく紹介します。
【関連記事】冷凍に強い|肉の冷凍・解凍・保存方法
執筆・監修
鈴木徹
冷凍科学技術
冷凍の研究者として圧倒的な実績と知見を持つ研究者。研究だけにとどまらず、企業向けのコンサルテイングや行政に対するアドバイザリーなど実績多数。