牛ランイチを冷凍・保存・解凍調理する方法
牛ランイチの基本
牛ランイチは、サーロインに続く、お尻の方のもも肉です。
スジが少なくやわらかい肉質で、鮮やかな赤身肉です。適度な脂肪があり、霜降りの甘さと赤身のうま味を味わうことができます。そのため、たたき、ローストビーフ、ステーキ、煮込み、ソテーとしてよく用いられます。
ランイチは、ランプとイチボに大別できます。
ランプはきめが細かく、柔らかい肉質で赤身が多い部位です。一方、イチボは霜降りが豊富で、希少部位として高値で取引されます。
イチボはランプと比べて、霜降りが多いぶん脂肪が酸化しやすいいため、冷凍する場合は保存期間を短めにするなど「冷凍焼け」に気を付ける必要があります。
牛ランイチを使った食品の冷凍方法
未加工、ステーキ・ソテー用
袋に入れて脱気をするか、隙間なくラップ等の包装材で包み冷凍。
脱気包装する場合は、強く空気を抜きすぎるとドリップが出ることがあるので、脱気は適度にとどめる。
解凍する際は、冷蔵庫解凍もしくは氷水解凍。
凍ったまま加熱調理してもよい。
たたき、ローストビーフ
袋に入れて脱気をするか、隙間なくラップ等の包装材で包み冷凍。
脱気包装する場合は、強く空気を抜きすぎるとドリップが出ることがあるので、脱気は適度にとどめる。
解凍する際は、冷蔵庫解凍もしくは流水解凍。
煮込み
汁ごと袋に入れて脱気して冷凍。
解凍する際は湯せんや袋から出して加熱調理。
肉の冷凍・保存・解凍について、もっと詳しく知るには?
小売用の生肉、業務用のかたまり肉、調理加工済の肉製品など、商品に合わせた急速冷凍・保存・解凍の方法を詳しく紹介します。
【関連記事】冷凍に強い|肉の冷凍・解凍・保存方法
執筆・監修
鈴木徹
冷凍科学技術
冷凍の研究者として圧倒的な実績と知見を持つ研究者。研究だけにとどまらず、企業向けのコンサルテイングや行政に対するアドバイザリーなど実績多数。