
たらを冷凍・保存・解凍調理する方法
たらの基本
たらは白身魚で、脂肪が少なく柔らかい身が特徴的です。かなりの大食漢であることから、
腹いっぱい食べるという意味の副詞「たらふく」の語源となったと言われています。
たらは北半球の寒冷な海に生息しており、日本では茨城県以北で漁獲されています。80%以上が北海道で漁獲されており、岩手県、宮城県が続きます(2015年現在)。
鍋物が定番の調理法です。そのほか、焼き物、揚げ物などとしても楽しまれています。また、白子は湯通ししてポン酢で食べることが多いですが、天ぷらや椀物にも用いられています。
たらの旬は、冬です。産卵のため沿岸に寄って来る時期で、十分に脂が乗っています。
たらを使った食品の冷凍方法
たらを丸ごと
袋や容器にたらを入れ、水を張って冷凍(氷漬け冷凍)。
冷凍する際に内臓を取り出すなど下処理はしない。
氷漬け冷凍が難しい場合は、ラップ等で隙間なく包むか、袋に入れて脱気して冷凍。
包装が難しい場合はそのまま冷凍し、グレーズ処理を行う。
解凍する場合は、氷ごと水を張った容器に入れて解凍する(氷水解凍)。
たらのフィレ
袋に入れて脱気包装をする(脱気をしすぎるとドリップが出るので注意)か、ラップ等で隙間なく包んで冷凍する。
冷凍してから脱気包装をしたり、ラップ等で包んだりしてもよい。
解凍する場合は、氷水解凍。
たらの焼き物、揚げ物、天ぷら
加熱後の食感が失われる場合があるので、脱気包装はせずラップ等で隙間なく包んで冷凍する。冷凍後に包装を行ってもよい。
解凍する場合は、自然解凍、流水解凍、加熱調理。